Posts Tagged 動きの解剖学
骨運動の最大化?
Posted by serendipitybodywork in セミナー, 身体論 on April 22, 2013
こんばんは。
ご無沙汰しています。
昨日、土曜日は鎌倉kuuさんにて『触ってわかる解剖学:股関節編』を指導させて頂きました!!
今回の準備にあたって『自分がいままで身体を触れてきて実践的に使える解剖学って何だろう?』と言う自問自答に始まり、そこから股関節の大転子をどのように動かせるかが一番役に立つ?と思い、大転子と言う軸を使い股関節の稼働範囲を広げると言うのをメインでワークショップをさせて頂きました。
大転子でも上下左右があり、どの部分を触れどのような意識をするかによって身体からの反応は全く違ったものになります。そしてそれが功を奏すると仙骨がパ〜と開く感じになったり、昨日も面白い結果が出ていました。
Z-health/フランクリンメソッド/ジャイロトニックに出会ってからこの2年ぐらい徹底的に骨運動の最大化を計っているのですが、その意味が昨日は何人かの生徒さんと共有出来て本当に嬉しかったです。
そもそも筋肉の起始・停止は骨に付いていますので、例えば毎日どれだけハムストリングスをストレッチしても固い人がいます。そして確かに普通にストレッチをしてもその場では弛緩するのでそれなりの結果は出ます。ただハムストリングスの起始である座骨結節の所が骨盤底筋の拘縮で動いてなかったりするともうそれでアウトであり、その座骨結節と大腿骨(大転子や転子窩)をつないでいるのが股関節外旋筋群(他にもあります)だったりするので、もし大腿骨の骨運動が最大限に起こっていないと、永遠にストレッチやリリースをしてはそれを繰り返すと言う事になります。逆に骨運動を少しづづでも増やし、それをアクティブな運動に落とし込んで行ければ自ずと身体は変化していきます。
ただここで重要なのは骨運動の最大化を計り、それをクライアントさんに認知してもらい、最終的には彼ら自身でその動きが出来るように導くことです。もちろんこの部分はクライアントさん自身が『この動きをモノにしたい!』と思って始めて起こるので難しい所ですが。。
骨運動の最大化での他のメリットは関節が同様に動き始めるので、リンパ液や血液も流れだし今まで滞っていた部分にも代謝が起こります。実際に86歳のクライアントさんの下肢にあった軽い静脈留が無くなりましたし。。あともう一つ骨運動の最大化で面白いと思うのはセッションが終わった後に脚がシュンと細くなったりする事です。これは実際にどうなっているのかは確かめる事は出来ませんが、骨を捉えて立ったり、歩けるようになると回りについている筋肉が最低限の筋力で使われるのだと思います。
皆さんの骨、最大限に動いているでしょうか??
ご意見、ご感想お待ちしています。
カズ
ワークショップ『触ってわかる解剖学』のお知らせ。
Posted by serendipitybodywork in セミナー, 身体論, News! on February 6, 2013
お陰さまで告知から10時間ほどで定員一杯になりました!
次回は秋以降になると思いますが、その時に個人的に告知を希望する方は以下のメールアドレスにご連絡お願い致します。ありがとうございました!!
アラ
fmskazutakaara@gmail.com
こんにちは。
今日はワークショップのお知らせです。
僕自身、解剖学は1998年から大学で学び始めましたが、パーソナルトレーナーとして働き始めても自信が持てないままでいました。だから毎回、足の細かい筋肉や骨の話になると『名前は聞いたことがあるけれど、それは一体どこでどんな動きになるの??』と途方に暮れていました。
そんな自分が嫌だったのと、身体の見方としてMuscle Activation Techniques(MAT)のコンセプトに惹かれ、2005年にMATの勉強を始めました。身体のほぼ全ての筋肉の起始・停止を覚え、それを触診しなければ資格の取得が出来なかったのでひらすら人の身体を触れまくって少しづつ覚えることが出来、触診がどれだけパワフルなものかをクライアントさんの身体を通して理解出来るようになりました。
MATの勉強で関節の動きも学び、いわゆる受動的に関節がどれだけ動くかをチェックするROMチェックはたくさんこなしました。でもマリジョゼ先生のピラティス指導者養成コースやジャイロトニックコースで“動きの解剖学”を通訳の仕事を通して観察したり、実際にダンサーの方が『どのように足を高くあげれるようになるのか?』と言う問いに『自分は手で動きの解剖学を分かっていない。。』と気付いてからは毎日、セッションの中でどうすれば楽に身体の意思に反することなく動きを促せるのかと言う探求をしています。その甲斐あってか、そんな所に鎌倉にあるスタジオ『Kuu』さんより解剖学ワークショップを開いて欲しいと言うお話を頂き、ワークショップの開催が決まりました。
ですから今回のワークショップでは解剖学の教科書の知識では無く、『3次元の世界で実際に骨や筋肉がどう動くか?』を軸に身体と手の感覚を使って解剖学を学んでいこうと思っています。
お陰さまで定員8名のうち、半数が埋まったようですので興味のある方はお早めに!
こちらからお申し込みが出来ます。
カズ
また以下が日時と内容の詳細になりますので、ご確認下さい。
【全6回】触ってわかる解剖学
「触る」とは文字通り「あるものに触れる」ことですが、「ある事柄や人と関わりをもつ」という意味もあります。
わたしたちボディワーカーにとって「触る」はまさにクライアントさんと「関わりをもつ」こと。手を通してクライアントさんと深く関わりがもてるかどうかは、ボディワーカーのタッチ次第といえるでしょう。
たとえば、少しふくよかなかたに対して骨から動いていただくガイドをしたい!と思いつつも、骨のランドマークが見つからずいろんなところをベタベタ触ってしまったり。筋肉質でかたい感じがするかたを、ついつい強いちからで触ってしまったり。
友達や仕事仲間なら「痛い」「その触りかたはイヤ」と言ってくれるでしょう。でも、クライアントさんは違います。「なんだかあんまりやさしくないなあ」と感じたり、不快に思ったらもう二度といらしてくださらないでしょう。
今回は骨や筋肉を触りながら解剖学を学ぶことで、クライアントさんが快適に感じるガイドをする方法をみなさんに提供させていただきます。手を通して クライアントさんと深く関われたとき、クライアントさんの強い信頼を得ることができるはずです。言葉を越えたコミュニケーションをとれるボディワーカーを 目指しているかたにぜひいらしていただきたいと思っています。
◎日程/各回テーマ
3/16 (土) 第一回 『”触る”とは?&足、足首』
(関節運動反射について。MP関節、距骨、踵骨、立方骨、脛骨、腓骨の見つけ方。そして動きを導く方法。フレックス&ポイントの促し方、ハムストリングスの緩め方等。)
4/20 (土) 第二回 『股関節』
(大転子-前後や上下の場所の確認。股関節の動かし方、大腰筋の見つけ方。ITバンド(腸脛靭帯)へのアプローチ、足首&膝関節との関係性等々)
5/25 (土) 第三回 『肩関節』
(肩甲骨のランドマーク-上角、下角、棘、烏口突起、鎖骨、上腕骨頭の見つけ方。また肩鎖関節、肩関節へのアプローチ、胸鎖関節との関係性等 )
6/15 (土) 第四回 『肘・手首』
(橈骨、尺骨、手根骨の見つけ方。また肘関節、上撓尺関節の動きについて知り、稼働範囲を促す方法。肩関節との統合方法、肘の過伸展について等)
7/13 (土) 第五回 『骨盤』
(座骨-前後や内外の場所の確認、腸骨-ASIS&AIIS、PSIS&PIIS、恥骨、仙骨の見つけ方。仙腸関節の動き。骨盤底筋へのアプローチ。股関節や肩甲骨との関係性について等々)
8/17 (土) 第六回 『体幹&まとめ』
(背骨-棘突起、横突起の見つけ方。肋骨-呼吸に伴う動き、肋骨の動きから肩関節の可動域を出す方法、肩甲骨や股関節との関係性について等々)
ボディーワークは一緒に作るもの!
Posted by serendipitybodywork in こころと身体, セレンディピティー, 身体論 on January 27, 2013
こんにちは。
思い返すと以前はセッション時に結構、頭で考えていて“クライアントさんの身体と対話をする”と言う事が上手く出来ていなかったなと反省しています。でも良いセッションだったなと思う時は決まってクライアントさんと“共鳴”出来た気がします。
でもその前提は何なのか?
以前と比べると動きの解剖学が頭の中のイメージにあって、それを手で伝える能力がだいぶしっかりしたものになったから?と感じています。身体を本当に知ることは宇宙を理解するのと同じぐらいに難しいです。だから未だに分からない事だらけですが。。
でも一つ言える事は『ここはこのように動くんですよ!』と手とイメージでガイドして、そこに一緒にクライアントさんが『そんな動きは私に無いけど、一緒に行きたいかも?』、もしくは『まだまだ身体の未開の地を知りたい!』と言う場合は相乗効果が起こり、必ず身体は変わります。なぜそうなるかと言うと、脳は実際に動いている時と想像している時の違いが分からないので、その作用を上手に活用するのです。その際、まずは出来ない動きを自分がサポートし、そこから少しづつクライアントさんが自分の力で出来るように指導します。そうすると確実に身体は動きのボキャブラリーを増やし、結果としてそれは身体に物理的な変化を表したり、痛みを無くしたりするのです。(身体のセンサー=固有受容器が働くと痛みのセンサーは働かなくなります)
これは例えば、旅行時にガイドさん、もしくはその土地に詳しい人に旅行に連れてって貰うようなもので、身体で感覚の無かった部位を使えるようにするのは旅行と同じで不安がつきまといます。だからこそ身体の世界のツアーコンダクターとしてご一緒させて頂き、興味があれば『こんな動きもありますよ!』と案内するのです。
逆に“共鳴”出来ない場合は、最終的に信頼関係が築けない時です。その信頼関係は①施術者とクライアントさんの関係性、②施術者が当人を信頼出来ていない、③クライアントさんが『自分の身体をどこかで受け入れたくない、もしくは自分を認めたくない』と言う、主に3つの例があると思います。もちろん自分自身は自分の施術を信じて仕事をしていますので、②の理由で信頼関係が築けない事は無いようには努めています。でも③の自身を信頼出来ない方はやはり自分に出来ない事は他者に対しても容易ではなく”You cannnot love others unless you first love yourself.”と同じで施術者に心身を預けることが大変なようです。
だから今までたくさんのボディーワークを受けてきたけれども『結果がイマイチ。。』と言う方は『なんで自分自身を信頼出来ないんだろう?』『いつからこうなってしまったのだろうか?』と自問自答し、少しでも自分と向き合いたい人は誰かに相談したりして欲しいなと思います。ちなみにこの文章を読んでいても自分の所に来る必要はなく、最終的には『何となくこの人が良いなあ』と言う人をホームページや人伝いで探してみて下さい。そんな時にSerendipityが起こって、あなたに今、必要なボディーワーカーが見つかると思います。
先日、Tokyo International Somatics Salonと言うイベントの第二回に行ってきましたが、その時に主催者の一人であるDavid FranceさんがBody Mind Centeringで 用いるCellular Touchを指導してくれたのですが、そのときのパートナーワークでの“共鳴”がスゴく、同時にたくさんの気づきがありました。Davidは『ボディーワークは一緒に作る』と言う観点で優しく身体について指導してくれる優秀なボディーワーカーですので、興味のある方はホームページをご覧になってみて下さい。
カズ
解剖学の勉強法 その2
Posted by serendipitybodywork in 身体論 on September 5, 2012
こんばんは。
ボディーワーカーとして生計を立てるためには何と言っても解剖学の知識は必須になります。でもだからと言って、言葉で説明した所でそれはクライアントさんにも通じないし、その伝え方がポイントになると思っています。
ではどうすれば良いのか??
それは実際に関節がどれぐらい動くかを身をもって体験することです。
英語でよく”You cannot give what you don’t have.”(持っていないものは人に与える事が出来ない)と言いますが、身体の仕組みについても一緒で例えば、股関節の伸展は平均で20度ぐらいだとは知っていても自分の感覚でそれが全く分からないとそこに導きたくても難しいと思うのです。
そういう意味で解剖学を勉強している人はどんなエクササイズでも良いので、自身の身体を実験台にして解剖学の教科書に書いてある事をトライしてみて下さい。
ご意見、ご感想お待ちしています。
カズ
マリジョゼによるピラティス指導者養成コースの通訳終了!
Posted by serendipitybodywork in こころと身体, 身体論 on August 19, 2012
こんにちは。
皆様、夏をいかがお過ごしでしょうか?
自分は8月5日〜16日まで中2日間ありましたが、10日間ピラティス指導者養成コースの通訳に励んでいました。
マリジョゼ先生によるピラティス指導者養成コースであるPilates Leadership Concept (PLC)は今回からモジュール2になり、前回モジュール1は受けたけれども2はまだと言う方達も集まりクラスは定員一杯でした。
マリジョゼ先生によるコースの特徴は既にピラティス他団体の資格をお持ちの方達が多いと言う事です。でもなぜ有資格者が集まるかと言うと、やはり詳細に違いがあるのでしょう。
“The devil is in the details”
と言う言葉は元々”God is in the detail(神は細部に宿る)”から来ているそうですが、マリジョゼ先生は動きの詳細を徹底的に気にしていて、妥協を一切許しません。でも妥協は許さないけれども個人個人の能力差を考慮し、毎回モデルになってエクササイズをする生徒さんの最大限の力を引き出せるように今までは到達した事のない動き(可動範囲)を導き、結果的に身体が変化して優秀なピラティストレーナーを輩出しているのだと思います。
詳細が全体に与える影響を理解して、そこに集中して動くから到達できる感覚。そんな時は本当に楽しいし、だから身体の勉強は辞められないんだなと改めて思いましたね。
ちなみに僕自身は“マリジョゼっ子”と言うニックネームを持つ高橋淳子さんに週に一回ではありますが、ピラティスのレッスンを受けています。さらなる飛躍を目指して今週からロスに3ヶ月行かれますが、帰国した時にはまたパワーアップされていると思うのでその際は是非、セッションを受けてみてください。とにかく動きのボキャブラリーが多いですし、彼女自身が年を重ねるのとは反比例して動けるようになっている事実が何よりも説得力があります。
PLCの後はコアインテリジェンスでしたが、3回目の通訳なのに改めて『そうか、それ重要だよね!』と言うように気付きの多いクラスでした。PLCの入り口になるコアインテリジェンスですが、動く為の基礎になる要素がたくさん入っていて『このクラスでやっている事を本当に使えるようになったら相当だよな!』と思いました。
今回も通訳としてコースに参加しましたが、マリジョゼ先生には動きの解剖学はもちろんですが、人として大切な事を教わっています。その中でも『やっぱり愛だよね』と言うのが特に大きかったです。知識がある先生方はこの世の中にたくさんいます。でも情熱と愛情を持って指導出来る人は少ないと思うので、『何かが上手く行かない。。』と行き詰まっている人にもお薦めのコースです。はい、お陰さまで僕の人生が良い方向に向かい始めました!!
カズ
追伸、
9月のみですがピラティスインストラクター対象にキャンペーンを行いますので興味のある方はどうぞ!
解剖学の勉強法
Posted by serendipitybodywork in 身体論 on June 14, 2012
こんばんは。
今日はYAPFさんでワークショップをさせて頂き、たくさん身体について考える機会に恵まれました。やはり集合知と言いますか、ピラティスの先生が集まって意見を出し合うと様々な現場での話が聞けて、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
本題の解剖学の勉強法ですが、よくよく考えたら解剖学を勉強し始めたのはワシントン州立大学1年生の時です。大学がかなり大規模だったので解剖用の死体を使っての勉強が出来て、今、考えるとラッキーだったなと思います。その時、まず最初に覚えないといけなかったのが頭蓋骨の細々とした骨の名前だったので、『これはドロップアウト。。』と何度もあきらめかけた思い出があります。
その時に比べたら少しは良くなったものの、それから13年も経っていますがまだまだですね。。と言う事でどうしたら解剖学の知識が付くか?を考え続けています。もちろん解剖学の勉強法を考えた所で解剖学は身に付きませんが、それでも人生は有限なので効率的にやりたいのです。
そんな事を考えていたら、今日YAPFの浅見由紀子さんが『カズさん、私これからトレーシングペーパーを使って勉強するの〜』と動きの解剖学のページにそれを当てどのように使うかを教えてくれました。浅見さんはフランクリンメソッドのエジュケーターでもあるのですが、その創始者のエリック•フランクリンさんはワークショップなどでささっと身体の一部を絵で描き、いかに彼の頭の中に解剖学が入っているかが分かるそうです。頭の中に入っていなかったら確かに描けないので、本当に分かっているんでしょうね!
トレーシングペーパーで平面の解剖学を勉強し、それに飽きたら骨格模型を実際に手で触れるのを交互にひたすらやっていけばまた解剖学が面白くなるかも?と思え、ちょっとモチベーションあがっています。ちなみに先日、僕も翻訳チェックをしたアナトミートレイン第二版を医学書院さんより寄贈して頂いたのでこの本ももう一度、読み直そうと思っています。
この本があると身体の不思議が色々と視覚化できるし、『なぜ身体の一部を動かしたら全然関係無さそうな所に変化が起こるのか?』が理解できます。実際に僕自身、ピラティスの時に呼吸で肋骨の可動性を出したらなんと足首の動きが良くなっていたのです。でもこの本に書いてある内容を考えると『ああ、そうだよね!』となるのです。
どなたか何か良い解剖学の本、また良い勉強法があればお知らせ下さい!
カズ
“動きの解剖学”は深い!!
Posted by serendipitybodywork in 身体論 on June 6, 2012
こんばんは。
今、マリジョゼ先生のピラティス養成コースで通訳を担当させて頂いているのですが、これでもかと言うぐらい『そんな動き方は考えた事もない。。』『凄い。。ハンズオンと的確な指示やイメージでそんなに変わるんだ』と良い意味で驚かされています!
また昨日は膝の解剖学についてでしたが、いかに自分が“動きの解剖学”を分かっていないかが露呈した一日でした。筋肉の始まりや終わり(起始と停止)、関節可動範囲の見方、筋肉反応テストなどはMATでかなり覚えて結構、解剖学は出来る??と思っていましたが、それは勘違いでした。。正直、ちょっと自分が嫌になるぐらいでしたが、『聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥』と自分にエールを送り持ちこたえました。。
それにしてもマリジョゼ先生の“動きの解剖学”の知識は本当に圧巻です!!それに加えて身体の動きを見る力、そしてどんな状態であれそこからより質の高い動きに導く指導力、また愛情を持って人を育てると言う事を知っている数少ない存在だと思います。そしてそんな類い稀なる実力を持ちながらも『今年の9月には生徒としてドイツに行ってロバートシュライプ(筋膜に関しての権威)、その他研究者から色々と学んでくるの!』と嬉々として話していました。
運動科学で大学を卒業し、Muscle Activatation Techniques (MAT)や Z-healthの資格を取得し, Anatomy TrainsやAnatomy in Clayなどのお手伝いをしていたので解剖学、そして少しは“動きの解剖学”を知っているつもりでしたが、考えが甘かったようです。。
でも今は無知の知を認め、少しでもマリジョゼ先生のような素敵なMovement Educator(動きの教育者)になれればと強く思う昨日、今日でした。
明日はPLCモジュール1の最終日、明日も通訳をしながらしっかり“動きの解剖学”を学んできたいと思います!!
カズ