“Movement is medicine”-セラピスト/治療家が動きを学ぶ必要性について

皆さん、ご無沙汰しています。

かなり前の話になりますが、僕は去年の7月15日〜27日までの2週間、ジャイロトニックのファウンデーションコースを受けました。きっかけとしては一昨年にドイツの理学療法士でもあるUwe HerbstreitさんのGyrotonic-Therapeutic Applicationと言うコースの通訳をして『これは絶対にセラピーに取り入れられる!』と確信したからです。

ではそもそもなぜにジャイロトニックを受けようと思ったかと言うと、”Movement is medicine”と信じているからです。

医学の父として知られるヒポクラテスの宣言に”First, do no harm” “(患者さんにとって)害になるようなことをしてはいけない”とありますが、 これはどういう意味なのでしょうか?これは医師が治療を施すにあたって、害を与えるようなことをしてはいけない。また薬には基本、副作用があるのでその妥当性を見極めて処方をするべきと言う事なのです。

ではエクササイズを指導したり、セラピストとして関節を動かしたりするときはどうでしょうか?

これは医療と同様で諸刃の剣であり、その動きの出し方や導き方(力加減や力の方向性)、意図(イメージなど)などによって効果のあるエクササイズが身体にとって良くもあれば必ずしもそうでない場合があります。

と言う事は動きを3次元でしっかりと理解出来ていないセラピスト・治療家に施術を受けると、それを受けているクライアント/患者さんの身体はその動きしか知らない身体になり、重力下で動いた時にあまり活かされません。

またここで重要なのが、施術だけでセッションを終わらせずに動きに繋げると言う事です。もちろん個々のクライアントさんの許容範囲が違いますから、動くこと自体がストレスになってしまう場合もあり、動きの導入時期は熟考すべきですが。。

これは勝手な予測ですが、今後セラピストでムーブメントも指導出来る、もしくはピラティス、ヨガ、ジャイロトニック等の指導者だけれどセラピーも出来ると言うような人達がどんどん増えてくると思います。そして今後、日本の超高齢化社会に本当の意味で役に立てるのは上記のようなハイブリッドなセラピスト/動きの指導者なのかなと思います。

また今はソチ冬期オリンピックで盛り上がっていますが、ハイブリッドなセラピストや動きを網羅しているボディーワーカーなどがチームに加わればもっと結果が出るのになあと思うのは僕だけでしょうか??

フィギアスケートでボーンリズムとかを取り入れてジャンプから着地の練習をする等々…

ご意見、ご感想をお待ちしています。

カズ

追伸、

そんな事を考えつつも7月にあるジャイロトニックの最終認定に向けて練習しなくては。。と焦っています。

,

  1. Leave a comment

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: